鉄拳環境 鉄拳攻略

ラグと処理落ちと私

天邪鬼な性格が功を制し、下段に行きたくなる所を中段に。中段に行きたくなる所を一瞬待ってから中段を打つような鉄拳を初めて23年が経ち、
選手としても少数派な38歳になる私が一般的に見れば高い段位をキープ出来ている。
前置きはさておき正月に書く記事の最初にあけましておめでとうと書きたくなかったのだ。本当は書きたいくせに。だからまだ独身なのだ。

2015年2月より始まったゲーセン内でのAC鉄拳7のオンライン対戦。
総括を言えばこれは鉄拳の発展に関してとても大きな成功である。大成功。これ以上無い大成功。

プレイヤー目線からの話に戻そう。店内対戦を長らくやってきたガチ勢にとってそれはどうか?失敗では無いが非常にストレスの溜まるものなのは説明せずともガチ勢の人には一目瞭然。
回線が悪い状況であれば、入力遅延のおかげで様々なものの早期入力が求められセットプレイを行う戦略がオンライン対戦では市民権を得てしまった。
(※黒黒、テメーの動きもセットプレイの画面見ない鉄拳だろ!という意見の返信には、長らく遡りSNS風評被害が事実と誤認されている話をしなくてはならないがそれはまた今度。)
実戦中、回線4表示の発生24前後であるコンボ始動の大きな下段技が大抵のプレイヤーの認識~ガード入力では様々な事を想定する中では間に合わないのだ。-9Fの技をガードされて発生10Fの技を喰らう事も説明を省くが現状では皆さん体験しているのでは?

もうね。オンラインの”ラグ”はどうしょうもない。
地方の人がTAG2以前に平日行こうが、週末行こうが一生CPU戦っていう現状を旅行好きな私が目の当たりにしている経験からすると、鉄拳が好きな私からはこんなストレスラグ鉄拳でもまぁまぁって感じでコイン入れちゃう。(リベンジは考えるw)

ちょっと待って。でもね今日言いたい事はそんな事じゃないんだ。
「今年も宜しくお願い致します。」うぉぉぉ。

ゲーセン、店舗さんの鉄拳筐体には現状ALL.Net(セガ・インタラクティブ運営)が使用されて鉄拳7無印~鉄拳7FRとオンライン対戦が実現している。(TAG2以前もカードシステムはALL.Netを使用)
この鉄拳筐体と店舗に来ている【ALL.Net回線の大元】への接続の仕方は、業務用鉄拳7を導入しているオペレーターさんには指南が無い状況なのだ。
(※以下の文章はプレイヤー個人の想像が含まれます。書き手はゲームセンター等の運営には従事していません。)

映像解像度等が高い(FULL-HD 1920*1080p 60fps)で動いている鉄拳7は、単純に通信の容量が大きいのでは?という仮定。
これに対してガンダムマキシブーストONは(HD 1280*720p 60fps)で動いているそうです。

ゲームセンターが個々にセガ・インタラクティブさんと契約して回線を引いているALL.Net回線。
これを以下説明の様に引いている店舗さんは鉄拳7のオンライン対戦に(プレイヤーへ)影響が出ているのでは?と思ったのですよ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○良いと思われる繋ぎ方
①鉄拳7オンライン対戦が正常に遊べる接続の仕方
【ALL.Net 大元のモデム】
↑     ↑     ↑
[HUB]  [HUB]   [HUB]
↑     ↑     ↑
【鉄拳7】【ガンダム】【ムシキング等】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
×悪いと思われる繋ぎ方
②鉄拳7オンライン対戦に”処理落ち”が頻繁に発生する接続の仕方
【ALL.Net 大元のモデム】


[入力ポートの多いHUB]
↑       ↑
↑      【ムシキング等】


[入力ポートの多いHUB]
↑       ↑
↑      【ガンダム】


[入力ポートの多いHUB]


【鉄拳7】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

各店舗さんにはALL.Netの大元の回線が来ている場所によったり、店内構造によって②の様に繋いでいる所もあるのでしょうけども、
この②の方式で鉄拳7オンラインを遊ぶと”通常のラグ””通信遅延とは別の”『おそらく相手側店舗のプレイヤーも処理落ち/コマ飛びしつつ対戦させる』事になっていると思います。
(※プレイヤーの意見です。私はゲームセンター等の運営には従事していません。)

○オンラインラグ…全般的にプレイヤーは入力したコマンドが画面内ゲームに反映されるのに(店内対戦より)重く感じてしまう状態

○処理落ち…鉄拳7の対戦中に(店内対戦でも起こる)一瞬大きな重力が掛かったようにゲームのスピードが落ちる瞬間的な状態。鉄拳プロジェクト原田さんの発言によると背景の処理が重くなること(背景のモブが過多に動く時等)でも起きてしまっている様です。例:バルコニーブレイクやフロアブレイク、豪鬼ステージのフルセット時に定例時3秒ごとに起こる雷の瞬間など。←これはゲーム自体が要因。
各店舗さんの鉄拳7のLANケーブルとHUB、ALL.Netモデムを繋ぐ状況のアナログ要因でも頻出回数は変わると思われます。(悪い店舗さんだと、店内対戦でも悪い。)

○コマ飛び…鉄拳7の画面表示が滑らかではなく、一つ一つのモーションが常にショートカットされているような”対戦相手がワープしてくる”ような印象を受ける状態。

 

■何度か自分自身がその店舗さんで遊んだ時に”処理落ち/コマ飛び”を非常に感じた店舗さん
・埼玉県草加市○o○○○○さん
・千葉県市川市○○○○○○○○さん
・大阪府大阪市北区○○○○○○さん

■オンライン対戦でマッチングした時にラグではない”処理落ち/コマ飛び”を非常に感じる店舗さん
・東京都中野区 ○○○○○中野さん
・東京都豊島区 ○-○○○o○池袋さん
・大阪市北区 ○○○○ー○さん
・大阪府和泉市 ○ー○・○・○○○さん
・北海道北見市 ○o○○○ー○北見さん
・福岡県飯塚市 ○ー○○○○ー○o○○○さん
etc…

★勿論全ての店舗ではありませんが、
・○○○○○○系列さんは大型店舗でゲーム機も沢山有る為なのか、日本全国の○○○○○○系列店舗さんで”処理落ち/コマ飛び”体験回数が大きいです。
現状、鉄拳7FRがALL.Net回線を使いオンライン対戦が実現している中でプレイヤー目線だと『九州・沖縄・北海道』は”通信遅延ラグ”(←店舗さんの繋ぎ方は関係無しに)が大きいと認識されています。もうこれは仕方ありません。
上記の悪い繋ぎ方と思われる店舗さんは、『処理落ち/コマ飛び』(←恐らく店舗内の接続が原因)という所謂”回線が重い”とは別の症状が顕著です。

今回記事にした内容は、某ゲームセンターチェーン店の店長さんから実際にその様な繋ぎ方を多々試してみたところ、
やはり「HUBを多く咬ませてALL.Net大元まで遠くすると回線表示すら悪くなった。」
という意見を貰った事為に書くに至りました。(某店長さんの許可が出れば記事を修正してどこの店長さんの経験か書きます。)

各店舗オペレーターさんがこの記事をお読みになりましたら、鉄拳7の筐体から出るLANケーブルをまとめたHUBを直接ALL.Net大元のモデムに繋ぐようご一考して貰えれば幸いです。
それには、HUBと大元を直接繋ぐために10m~50m等のLANケーブルが必要になるかもしれませんし、店舗内業務を増やしてしまうかもしれませんがどうぞ宜しくお願い致します。

 

数フレームでの出来事を見て行動を変える格闘ゲーマーは、処理落ち/コマ飛びで対戦に負けると右の眉が上がり毒入りスープすら飲みたくなってしまうのです。私は知恵を絞って鉄拳7の環境を変えたいだけ。

0 comments on “ラグと処理落ちと私

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。