(※2017.5月記事内を修正しました。)
最初に。黒黒はゲームセンターの店員ではありません。
プレイヤーがアーケードゲームで遊ぶにはお店の用意した筐体(コンパネ&モニター)でプレイするのが殆どです。自分達が切磋琢磨している鉄拳、鉄拳に限らず他格闘ゲームも瞬間的かつ精密なコマンド入力が大きく勝敗を決するゲームなのは皆さんご存知の通りですね。
しかし不特定多数の人がプレイし、ゲーセン側のメンテナンスも怠ると筐体…特にコントロールパネル各種の部品にはいつの間にか物理的に不具合が生じてくるもの。
特に鉄拳プレイヤーが多く感じているのがレバーの感度です。
柔らかい・固いと個人の好みは千差万別。何故好みが変わるのか…?それはそれぞれが馴染んだロケーション自体のレバーに経年劣化等の差があるので、それぞれの店舗の「普通」が個々のプレイヤーの「普通」になり、個々プレイヤーの『普通』というレバー感触の意見が分かれてしまうのです。
ゲーセン店員では無い自分から見ていても同店舗さんが個々の発言から見る「○○○のレバーはクソ」 「○○○のレバーはふにゃふにゃ」 「○○○のレバーは固すぎる」と答えの無い意見を受けているのにもどかしさを感じます。メンテナンスを全くしない設置店舗には同情は出来ませんが。
本題はタイトルの通り。その前に自分の本質の考えを。
それは、【プレイヤーがそのレバーに順応するのも鉄拳スキル】だという事。
これ、海外のアーケード大会で勝つには非常に重要です。その話はまた別の機会に…
さて話を戻して、だったらゲーセンにノワール筐体コンパネに付いているレバーと同型のものをプレイヤー自身が用意してマイレバーとして取り付けてプレイすればいいじゃない。という話。
ボーリングだってマイボール、ダーツだってマイダーツ、自分で用意しているのがやり込んでいる人なら普通でしょ?じゃあどうすればいいの!というと、レバーを個人的に購入するのは簡単。
一番の難関は鉄拳設置店舗さんが協力してくれるかどうかです。
もしマイレバーを考えている人は購入する前に行きつけの店舗さんがマイレバーの交換に対応してくれるかどうか確認してからが良いですね。
現実的にタイムレンタルする時や、空いている時間ならば対応してくれる可能性は高いのではないでしょうか?常連同士で購入し、店舗さんに寄贈するというのもありですね。
ある程度知り合いに聞いてみたところ、巣鴨ナムコ(タイムレンタル時ならば)・アドアーズ狸小路店(タイムレンタル/空いている時間)・レジャーランド秋葉原店(空いている時間)さんならば対応してくれそうですよ。
※出来ない場合/時間帯もあるので個々、その時フロアに居るスタッフさんに確認して下さい。
レバーの交換は慣れていれば2~3分程で付け替え可能です。
■ノワール筐体(鉄拳7FR) 三和レバー【JLF-TP-8Y】の交換方法
実際のところ、新品のレバーというのは『柔らかい / 滑らか』です。
少し硬い方が好み・・・という意見を持っている方は、劣化(グリスが乾いた)したレバー環境で練習してきた為だと思います。
では、どこで購入すれば良いの?値段は?
ノワール筐体に使用されているレバーは、
三和電子 製
JLF-TP-8Y (と、思われます) です。
だいたい1500円~2000円で購入できます。
ノワール筐体に設置するのは天板無しのものです。
家庭用アケコンに設置する際には、天板付きのものが必要になります。
■秋葉原 マックジャパン (店舗販売 / 通販)
http://www.mak-jp.com/
■公式 三和電子株式会社 楽天市場支店 (通販)
http://item.rakuten.co.jp/sanwadenshi/c/0000000107/
主に日本でレバーを作っているメーカーは2つあり、上記 三和電子の他に
セイミツ工業があります。
■セイミツ工業株式会社 (通販)
http://www.seimitsu.co.jp/
セイミツ LS-32-01-SC
をノワール筐体に取り付ける事も可能です。
三和とセイミツのレバーが新品の状態であった場合、どちらかというとセイミツの方が柔らかい印象があります(自分の意見です)。
どちらも持ち運びの際は、レバー基盤部分の5pinコネクタの部分が折れたりしないように養生して持ち運ぶように注意した方が良さそうです。
鉄拳シリーズを長く自分は遊んでいますが、過去に数シリーズ跨いで使用していたブライアン・フューリーからレオにメインキャラクター変更した経歴があります。その理由は、挑発ジェッパという高難易度のコンボが何度練習しても出来なかったからです。自分はコマンド入力精度のスキルがあまり正確では無いと自己分析し、特段必要の無いキャラクター(鉄拳6レオ、鉄拳TAG2 レオ・仁八)を選びました。自分のコマンド入力精度で理論値に近い実力が反映されやすいと思ったからです。
風神ステップ等の精密なコマンド連続入力等がレバーの物理的状況に左右されるというのも、そのキャラクターの強さ・弱さだと自分は思っています。
鉄拳シリーズにおいて、勿論全員のプレイヤーではありませんが、
三島使い は、この物理的観念のレバーへの文句が多いと自分は感じています。
筐体のメンテナンスも設置店の責任だと思いますが、個々のプレイヤーの環境順応力の無さをレバーの感度だけに押し付けるのは聊か腑に落ちないのでこのような対応はどうか?と思いこの実体験でレバーを個人購入し、交換して貰い、動画を撮影し、記事を書きました。
ピンバック: 東京 vs KNEE 配信告知 – KUROKURO CUP